2度目の寿司ふじまさ!予想通り人気店となっていました。

1年半ほど前に出かけた恵比寿の「鮨ふじまさ」。
2度目の利用です。
恵比寿駅西口から線路沿いに坂を上って3分ほど。
ちょっとわかりづらい知る人知るお店。

完全予約制で時間が決められています。
この日は18時でお願いしました。

おまかせフルコース
前回は22,000円でしたが、24,200円と若干値上げしていました。
このご時世しょうがないですよね。
エビス 生

1,100円
シャリのおいしさをまず味わってもらうために、とろの手巻きからスタート。

この日のマグロは塩釜産。
海苔も香りが高く、パリッと小気味いい食感。
そして、大将によるこの日のネタ見せ。
ワクワクします。

鰤

おろしポン酢がかかっています。
ポン酢は酸っぱさ控えめの自家製ポン酢。
脂ののった鰤もさっぱり。
上に乗っているのは芽葱。
おいしそうな香りがしてきたなと思ったら子持ちイカでした。

ん~やわらかい!
キンメ

この日は千葉銚子のキンメダイ。
前回は稲取でした。
今の時期、伊豆のキンメは水っぽく煮物むき、握りにするなら千葉産の方が味がいいのだそうです。
すみいか

塩と酢橘だけで食べると、イカの甘さが際立ちます。
春巻

中身はふぐの白子。
とろ~り濃厚。
牡蠣

これは牡蠣嫌いの人も食べられる牡蠣。
焼き牡蠣?蒸し牡蠣?
身はふっくら!
牡蠣特有のくさみがなく、旨味だけが凝縮されています。
10個は食べられそう。
白あまだい

大分豊後のめずらしい白あまだいは5日間寝かせて熟成させています。
塩とかぼすで魚の旨味を堪能。
5日というのが絶妙な仕上がりになるのだとか。
日本酒が揃っているというのでお任せで少量いただきました。
新潟・村上の酒蔵 大洋盛の無想。

スッキリとした辛口の日本酒。
次はマグロ三昧w
塩釜産マグロ。
最初は赤身。

見た目からしてきれいでおいしそう!
良いマグロは赤身もおいしいんですよね。
中トロ

口の中で蕩けます。
ヅケ

見た目はヅケと思えない。
なんと辛子でいただきます。
大トロ

言葉もないです。
マグロが4貫続くのに、どれも同じマグロと思えない。
それぞれに違うおいしさがありました。
コハダ

自家製ポン酢が酸味控えめだったようで、コハダもほどよい酸味。
福岡の山口酒造場の庭のうぐいす。

こちらも少量いただきました。
無想と比べるとジューシーで甘さが感じられます。
ホッキ貝

片面を炙って半生状態に。
コリコリとしている生の部分と炙った部分、ふたつの食感と味が同時に楽しめます。
生のホッキ貝より私は好き。
スッポンの茶わん蒸し

玉子とお出汁だけの茶わん蒸しにシャリを乗せ、スッポンを3時間煮込んで作った餡をかけています。
全部混ぜて食べるのですが、スッポンってこんなにおいしいの?とビックリ!
今まであまりおいしいと感じたことなかったのよ(^^;
クセが強すぎて。
この餡はスッポンの旨味だけが凝縮され、しかも濃すぎない。
穴子

半分は塩と柚子、もう半分はツメで。
ふっくらやわらかい煮穴子!
長崎対馬の穴子だそうです。
車海老

大きくて食べ応えあるわ~~~!
そして、お店のシグネチャーメニューともいえる雲丹タワー。

北海道根室の選り抜き雲丹をこれでもか!って軍艦巻きの上に乗せてくれます。
いや~~このひと口でいったいいくらなのかしら?
そんな下世話な事考えちゃダメよね。
かんぴょう巻き

しっかり濃いめの味付けのかんぴょうをワサビと一緒に巻いています。
かんぴょう巻きにワサビってあうのね!
アラ汁

私の知ってるアラ汁じゃない(笑)
ものすごく上品!
お味噌汁なのにお吸い物のような上品さ。
かっぱ巻き

胡瓜は真ん中の水分の多い部分をのぞいた、シャキシャキとした歯ごたえのある部分だけを細切りにして巻いています。
玉

プリンのような玉です。
〆のデザートのよう。
今回も大満足のコースでした。
オープンしてまだ3年経っていないのに、食べログTOP5000に選ばれたとか。
前回、ここは緊急事態宣言があけたら予約がとりづらくなるかもと書いたけど、その通りでした。
ますます人気店となりそうです。
そういえばTwitterにここのお鮨の画像をアップしたら、インプレッションが24k超えました。
自分の中では一番のヒット(笑)
恵比寿 鮨 ふじまさ (寿司 / 恵比寿駅、代官山駅)
夜総合点★★★★☆ 4.6