寿司はせがわ@西麻布 メインはお鮨だけど一品料理で飲むのも楽しそう!

1年以上頭を悩ませていた事例がやっと解決しました。
というわけでお祝いも兼ねて西麻布でシース―。
ネガティブなことはSNSに書かない人間なので、頭の中が花畑のような人間と思われていそうですが、いろいろあるんですよ。はい。
六本木駅から徒歩5分ほど。住所は西麻布になる「寿司はせがわ」。
道を挟んだ向かいは、「オーベルジュ・ド・リル トーキョー」。
こちらも来てみたい!
店内はカウンター以外に、奥に個室もあります。

ちなみに18時過ぎにはカウンター満席でした。
お鮨を中心にいただける更科コースをいただきました。
最初の1杯はビールで。
ROCOCO Tokyo

1,000円
日本初のラグジュアリービール。
株式会社DHCビールが製造してて、お店では購入できない、飲食店でしか飲めないビール。
飲食店といってもラグジュアリーなお店限定なのよ。
味はホワイトビール。フルーティーで飲みやすい!
IPA好きは物足りないかもしれないけど、最近私はホワイトビール派なのでこれは好み。
お料理もスタート。
前菜

まるで宝箱のよう。
豆蛸旨煮・こごみ
燻製鴨ベーコンサラダ
田作り
姫栄螺の旨煮
梅花長芋
つの字海老
帆立曙焼
寄せ数の子
蛸やわらかいよ~~。
姫栄螺、小さいけどちゃんとサザエです。肝もそんな苦くない。
海老にはキャビアが、帆立には雲丹が乗っています。

数の子のポリポリ感が凄くて、見た目よりずっと数の子よ。

長芋の梅の花には金箔が貼られています。豪華だわ。
真ん中の赤いのは梅。
これだけで延々飲んでいられそう。
お椀

真鱈葛打ち
豆腐と柚子、大根、人参、芽蕪入り。
お出汁がおいしくてホッとする~。
焼酎をロックで。
中々

お造り

宮城県塩釜の本鮪赤身
千葉県勝浦の真鯛
北海道の水蛸
鮪はオーソドックスにお醤油で。
真鯛と水蛸は藻塩、もしくはオリーブオイル+塩昆布で。
オリーブオイルと塩昆布っておもしろい。
後味に塩昆布が残るのよ。
焼物

鰆の黒胡椒焼
黒胡椒って!いや、鰆はなんでも受け止めておいしくするのね~。
お多福豆が大きかった~。
のし梅、久しぶりに食べたわ。
最初の握り

細魚
墨烏賊
甘海老
鰤
鰤うンまっ!脂が乗って蕩ける!

いや、他ももちろんおいしいのだけどね。
細魚(サヨリ)の握りがこんなにおいしいとは。
見た目も美しいし、たんぱくで上品な味。
ここはヒレ酒で!

1,700円
仕上げはマッチでリンの香りを。

うわぁ~~~香りが強すぎてむせちゃう。
ンまいわ~。
家で飲むときのコツも教えていただいたので、今度やってみよう。
煮物

聖徳印大根福め
ずわい蟹
大黒湿地
いや、湿地が私の知ってるしめじじゃない!
ここまで大きいと、食感にも違いが出てくるのね。
大根も味がしみしみ。蟹の旨味がしみしみ。
そして、お鮨。
赤貝

プリッコリッ!コリッコリッ!
たまらん!
きんめ

下田の金目だそうですよ~。
この間、下田行ってきたばかりだけど、金目食べる余裕なかったわ。
数の子

ポリポリポリポリ…
お正月山ほど数の子食べたけど(数の子好き)
やっぱり高級な数の子は歯ごたえが違うのね~
鯵

うわ~~~きれい~~。
新鮮さが見るだけでわかるわ~~
はぁ~青魚のおいしさがわかる年齢となりました。

留椀

赤出汁で具はあおさ。
でも、とろろ昆布も入ってる。
そっか、赤出汁にもとろろ昆布ってあうのね。
イクラ

プチプチ
塩釜産生本鮪中トロ

お造りで赤身を食べたけど、中トロはまた違いますね~
雲丹

見た目よりたっぷりの雲丹。
あんまいわ~~。
穴子

やわらかい~~
ほろっと口の中でとけていくよう。
デザートは滋賀県宝牧場直送生乳使用搾りたてソフトクリーム&蕨餅小豆
ソフトクリームが、さっぱり!
甘さ控えめ。
喉が渇かない甘さ。
小豆なのね。えんどう豆かと思った。
昔はあんみつの塩えんどう苦手だったけど、塩味のあるものがあるから甘さが引き立つのよね。
いや~~。最後まで大満足でした。
今回はコースでいただいたけど、実は一品料理もたくさんあるんです。
好きなものを頼みながらお酒を飲むのも良さそう。
実際、そういう飲み方をしている人もいました。
ご馳走様でした。
寿司 はせ川 西麻布店 (寿司 / 六本木駅、乃木坂駅、麻布十番駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
- 関連記事
-
- 寿司はせがわ@西麻布 メインはお鮨だけど一品料理で飲むのも楽しそう!
- 恵比寿で焼肉♪炭火で焼くとおいしさアップ!「焼肉もとやま」
- 住宅街の中にある完全予約制の隠れた焼肉屋「松翔苑」
- クリスマスは稲村ケ崎で富士山と温泉とNinaiでおいしいエスニック料理を堪能
- クリスマスディナーは二子玉川のアジアンビストロDaiで♪