さすが魚屋さん直営!カネシチ水産のおらが丼は魚が選べる!
海鮮丼316丼目

1泊2日の千葉取材。
2日目のランチは魚の販売も行っているカネシチ水産へ。
営業開始は朝8時半。
食堂は朝9時。
出かけたのは11時くらいだったので、まだ人は少なかったです。

まずは魚屋さん。

赤海老安い!

1泊2日の千葉取材。
2日目のランチは魚の販売も行っているカネシチ水産へ。
営業開始は朝8時半。
食堂は朝9時。
出かけたのは11時くらいだったので、まだ人は少なかったです。

まずは魚屋さん。

赤海老安い!
調理済のお刺身。
ここに写っていないけど、カジキマグロのトロぶつ切りが480円で、夕ご飯で食べたらとってもおいしかったです。

加工品もあります。

柚子入り塩からを購入。
当日の夜と翌日の朝で完食しちゃった。
干物買おうと思っていたのに、忘れてしまった。
今、写真見て思い出した。

奥には食堂。

こちらのお店のおらが丼はまご茶漬け。
漁師めしです。
房州の言葉で「まごまご」というのは「ぐずぐず」とか「のんびり」といった感じ。
忙しい漁師が、まごまごしないでさっと食べられる料理ということで「まご茶漬け」という名前になったのだと、お店の人が教えてくれました。

魚の漬けにお茶をかけて食べるのですが、この日の魚はヒラメ・カジキマグロ・ブリ・コイチ・金目(+200円)

まご茶漬け(ブリ)

1,320円
青菜と小女子、漬物つき。
魚はブリにしました。
漬けにしているので、魚本来の味はよくわかりませんが、ブリ独特のコリコリとした身がおいしい!


小女子も甘すぎずしょっぱすぎず。
ご飯の良いお供。

これなんだったんだろう?
口に入れると数秒後にはピリリとした辛さが広がります。

辛いけれど辛すぎるわけじゃなく、クセになる辛さ。
後には残りません。
魚の漬けが結構味が濃いので、良い箸休めになります。
胡椒で途中味変してもおいしかったです。
出汁ではなく、本当にお茶をかけてお茶漬けにします。

少しぬるめだけど、その分サラサラと食べることができます。

お友達はコイチをセレクト。

スズキ科の魚で西日本で主にとれる魚のようです。
東日本ではあまりとれないとか。
お店の人が「このあたりでとれる」というような事を言ってたので、南房総ではとれるのかな。
身はブリに比べるとやわらかめだったけど、その分ねっとりとした、白身魚の漬け特有の食感を楽しむことができました。
近くに行くことがあったら、再訪して魚を買って帰ると思います(^^)
ここに写っていないけど、カジキマグロのトロぶつ切りが480円で、夕ご飯で食べたらとってもおいしかったです。

加工品もあります。

柚子入り塩からを購入。
当日の夜と翌日の朝で完食しちゃった。
干物買おうと思っていたのに、忘れてしまった。
今、写真見て思い出した。

奥には食堂。

こちらのお店のおらが丼はまご茶漬け。
漁師めしです。
房州の言葉で「まごまご」というのは「ぐずぐず」とか「のんびり」といった感じ。
忙しい漁師が、まごまごしないでさっと食べられる料理ということで「まご茶漬け」という名前になったのだと、お店の人が教えてくれました。

魚の漬けにお茶をかけて食べるのですが、この日の魚はヒラメ・カジキマグロ・ブリ・コイチ・金目(+200円)

まご茶漬け(ブリ)

1,320円
青菜と小女子、漬物つき。
魚はブリにしました。
漬けにしているので、魚本来の味はよくわかりませんが、ブリ独特のコリコリとした身がおいしい!


小女子も甘すぎずしょっぱすぎず。
ご飯の良いお供。

これなんだったんだろう?
口に入れると数秒後にはピリリとした辛さが広がります。

辛いけれど辛すぎるわけじゃなく、クセになる辛さ。
後には残りません。
魚の漬けが結構味が濃いので、良い箸休めになります。
胡椒で途中味変してもおいしかったです。
出汁ではなく、本当にお茶をかけてお茶漬けにします。

少しぬるめだけど、その分サラサラと食べることができます。

お友達はコイチをセレクト。

スズキ科の魚で西日本で主にとれる魚のようです。
東日本ではあまりとれないとか。
お店の人が「このあたりでとれる」というような事を言ってたので、南房総ではとれるのかな。
身はブリに比べるとやわらかめだったけど、その分ねっとりとした、白身魚の漬け特有の食感を楽しむことができました。
近くに行くことがあったら、再訪して魚を買って帰ると思います(^^)
カネシチ水産 (魚介・海鮮料理 / 江見駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
- 関連記事
-
- 石川県能登島にある「お食事処みず」は安くてボリューム満点!
- おふろcafeニューびわこホテル 宿泊記 ~食事編~
- さすが魚屋さん直営!カネシチ水産のおらが丼は魚が選べる!
- 道の駅鴨川オーシャンパークの「おらが丼」は秋刀魚とワラサ
- とと丸食堂@小田原 丼が小さい?いやいや、これ以上大きいと無理!