歴史の宿 金具屋 4つの自家源泉で100%かけ流し!源泉ツアーが楽しすぎる

信州・渋温泉の金具屋は、「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルとも言われ、歴史が感じられる建物が有名ですが、実は温泉も素晴らしいのです。
金具屋では4つの自家源泉を持ち、2つの大浴場、1つの露天風呂、5つの無料貸切風呂は、どれも100%源泉かけ流し!
館内で湯めぐりが楽しめるのです。
渋温泉は9つの外湯めぐりもできるので、金具屋に宿泊したら、ひたすら湯めぐり。
温泉好きにはたまらないのですよ。
大浴場のひとつは鎌倉風呂。

こちらは鎌倉時代の建築様式で造られたお風呂。
他はすべて自家源泉ですが、このお風呂だけは地獄谷荒井河原比良の湯と温泉寺寺湯のお湯をひいています。
温泉寺は2019年の年末に除夜の鐘をつきにいきました。
まさかあの時は、こんな時代が来るとは想像もしなかったわ。

以前は温泉寺で日帰り湯も利用できたのですが、建物の老朽化により今は無期限休業中です。
足湯は利用できるんですけどね。
温泉寺のお湯は武田信玄も浸かったお湯。
そのお湯に金具屋で浸かることができるんです。
写真は事前に許可を得て撮影してるのですが、浪漫風呂だけはいつも人がいて撮影できなかったので、公式ホームページからお借りした写真です。

浪漫風呂も大浴場のひとつで、鎌倉風呂とは夜中0時に男女入れ替わります。
浪漫風呂の建物は戦後西洋の文化がどんどん入って来たころに作られたので、金具屋で唯一西洋風のお風呂になっています。
建物だけじゃなく、こちらは温泉も特別。
建物の地下3メートルから自噴してるお湯なのです。
もう、お湯がフレッシュw
金具屋で一番古い源泉で、ここが湧いたから旅館になったのですよ。
その日によってお湯は緑だったり、白だったり、透明だったりと、地球の息吹が感じられるお湯です。
露天風呂は早朝に入りました。まだ、空には月が残っていましたよ。

露天風呂と5つの貸切風呂は第一ボーリングと第二ボーリングのお湯。
弱アルカリ性低張性高温泉で、硫黄成分を含む源泉です。
ちなみに、私はお部屋にこだわり、内風呂つきのお部屋を予約していたのですが、こちらも同じ源泉。

チェックインしてすぐにお湯をはり、適温になってから入ると加水無しの源泉100%のお湯に入ることができます。
金具屋の全部のお風呂に入りましたが、一番温泉が濃いと感じたのがお部屋のお風呂でした。
これ、私だけじゃなく家族全員同じ意見。
やはり内風呂付きのお部屋にしてよかったです。
貸切風呂は迷路のような旅館の建物の中に点在しているので、探し出すのが意外に大変w
岩窟風呂

子安の湯

恵和の湯

美妙の湯

そして、斎月の湯

こちらは一般の人でも撮影可能なお風呂です。
自撮りしたら反転しちゃいました。
入るだけでも楽しい温泉ですが、翌日の朝行われる源泉ツアーは参加するとますます金具屋のお風呂が大好きになりますよ。
4つの源泉を現当主の8代目が案内してくれるんです。
まずは浪漫風呂の源泉。

お風呂の下に降りて行き、岩盤からしみだしている源泉を見ることができます。

次は第三ボーリングへ。

500番台の内風呂のある客室は、こちらの源泉です。
まわりには温泉の結晶がびっしりとついていて、削ってその場で口にさせてくれます。

これが塩のようにしょっぱいのです。
塩化物温泉だからなんですね。
でも、しょっぱさの後に渋さが来るのです。
これが渋温泉の名前の由来なんですって。
温泉を食べるなんて体験はじめてです。
その後は第一ボーリングと第二ボーリングへ。
ここのお湯が館内の暖房にも使われています。
金具屋の暖房はECOなんです。温泉暖房。
蛇口やシャワーから出るお湯も源泉。
いかに湯量が豊富はわかりますよね。
日本でも珍しい間欠泉で、2~3起きにお湯が5~6メートルの高さに噴き上がります。

別府温泉の龍巻地獄も間欠泉で有名ですが、あちらは噴き上がるのは30分おき。2~3分で噴き上がるって凄いですよね。
温泉成分が濃いので、お湯をひいている配管の中にはびっしりと成分が付着してしまいます。

白い部分に触ると、まるで石のように固くなっていました。
40日で使い物にならなくなるので、30日に1度掃除をしているそうです。

こちらも同じ成分の源泉ですが、少し温度が低いので、ここでは温泉の入り方を教えてもらいました。
熱さを我慢して、手の表面を源泉につけます。
熱いので、ほんの一瞬。表面だけ。

そのまま何もしないで自然に乾かすと…手がツルツルになるんです!
これが美人の湯といわれる理由なんですね。
なので、金具屋のお風呂に入るときは、最初に体を洗い、お湯に浸かったら洗い流さずにそのまま出るのが、正しい入浴法なんですって。
他にもここにはちょっと書けないような、裏話なども聞いて、気づけばあっという間の1時間でした。
最後には温泉の結晶もいただきました。

これ、湯の花と違うのでお家のお風呂に入れると配管が詰まります。
粉々に砕いてお湯にとき、顔や手を洗うとツルツルになる天然の化粧水のもとなのです。
最近吹き出物が気になっているという長男は大喜びでした。
舐めるとやっぱりしょっぱかったですw
前夜に行われた金具屋文化財めぐりに比べると、参加者が少なかったのですが、金具屋に宿泊したら絶対に参加した方が良いですよ!
- 関連記事
-
- 歴史の宿 金具屋 4つの自家源泉で100%かけ流し!源泉ツアーが楽しすぎる
- 小布施堂本店@小布施 「鬼滅の刃」禰豆子ファンが喜びそうな青竹水栗羊羹
- 竹風堂@小布施 蒸したての栗おこわを信州の小鉢とともに
- 横手山ドライブイン@長野 GWは天気の急変に注意