シオン@広尾 隠れ家過ぎる絶品ヘルシー中華レストラン

広尾でディナー。
ちょっと体調を崩していたので無添加無化調の体にやさしい中華がいただける「シオン」へ。
広尾駅からは歩いて10分ちょっと。
渋谷からバスの方が歩く距離は少なく済みます。
この辺りは主人が以前住んでいた場所(高凌中出身)なので、いろんな話が聞けて楽しいです。

ビルの4階で大きな看板もなく、小さな案内板だけが目印のちょっとわかりづらい場所。
隠れ家レストランというよりも隠れすぎレストラン。
2019年の年末にOPENしたばかりとのことでした。
カウンターとテーブル席があり、わたしたちは半個室を利用。

この日いただいたのは 【SION季節限定コース】シェフの特別ディナーコース
6000円のコースですが、平日だと同じメニューに飲み放題がついた8500円のコースがいまだけ7000円でいただけます。
知らなかったけど、これお得だわ。
週末だったので残念。
キリン一番搾り

750円
胃が痛いと言いながら喉が渇いていたのでビール(^^;
小菜

中華風お刺身サラダ
鎌倉野菜の根菜を長崎県産のヒラマサで包んであります。

ニンニク油とお醤油のドレッシングです。
生レモンサワー

680円
果実感たっぷりでいかにも自家製って感じです。
前菜

ウズラピータン明太子クリームチーズ包み。
うずらのピータンって珍しいですよね。ピータン独特の味があまり気になりません。
薩摩鶏白レバー
低温調理した白レバーに葱と生姜、ラー油をかけてあります。
パテのような繊細な味とのことでしたが、やっぱりレバーはだめ(^^;
ということで食べてもらいました。
黒酢の角煮酢豚
梅ジャムと山査子のジャム、トマトピューレが隠し味の和とも中華とも違う角煮。
表面がカリッとしいていて脂っぽくないの。
添えられているのは鎌倉野菜。
シャドークイーンやカボチャ、赤ピーマン、バナナピーマン、ツルムラサキだそうです。
角煮の味が濃いので野菜が嬉しい。
蒸し鶏のサラダ

ソースはよだれ鶏、バンバンジー、生姜塩ダレから選べます。
私はバンバンジーで。
胡麻が濃厚!
むね肉をじっくりと低温調理。
ジューシーでしっとりやわらかい鶏肉に仕上がっています。
むね肉って普段はぱさぱさになるのに、こんなむね肉もあるのね。
これはちょっと驚きですよ。
季節のスープ

かぼちゃのスープとのことなのですが、香りがかぼちゃじゃない!?
鶏の白湯スープがベースとのこと。
確かに香りは鶏です。
そしてゴロゴロ入ったフカひれにビックリ!

甘いかぼちゃのスープを予想して口に運ぶと良い意味で裏切られますよ。
点心

海老のもちもちクレープの蒸し焼き
とてもメジャーな点心なのだそうですが、日本ではあまり食べられないとか。
実際にはじめて食べました。
台湾でも出てこなかったわ。

蒸した米粉のクレープは本当にもちもち!
海老あんはごろりと海老が入っています。
タケノコのシャクシャクした食感ももちもちの皮によくあっています。
これは、またひとつやばい味を知ってしまいましたw
もうひとつの点心は大根餅

箸で半分に割るとふわりと桜エビの香りがただよいます。

安心していただける定番の点心。
鯵がついているので、このままいただきました。
黒ウーロン茶

500円
アルコールはSTOPしてさっぱりと黒ウーロン茶へ
主菜

本日の鮮魚と鎌倉野菜の香り醤油蒸し
これ1人前です。
この日の鮮魚は真鯛。
120度の高温を油をかけて瞬間的に蒸した鯛はふっくらとやわらかく、身離れもよいので食べやすいです。

うずまきビーツにバターピーナッツカボチャ、舞茸、えのき、しめじと野菜もいっぱい。
香り醤油が残るのがもったいないわ。
この頃になるとかなりお腹いっぱいになっているので、残った分を持ち帰りたくなっちゃう。

香菜の香りもたまりません。
〆中華麺

濃厚胡麻スープと鎌倉野菜の担々麺
本当にスープが濃厚なんです。
胡麻ペーストも自家製。
痺れる花椒の辛さがたまりません!

ミニサイズなのが嬉しい。
でも、空腹のときにたっぷり丼で食べたい!
と思ったらランチで食べられるようです。
ライス付きで。
これ絶対食べにきたい!
器もかわいいんです。

デザート

日本酒と豆乳のパンナコッタ
シェフのお父様が鹿児島で農業や養蜂をやっているのだとか。
パンナコッタにかかっているのは、そちらで採れた日本ミツバチの百花蜂蜜。
仕事で養蜂場を何軒かまわっているので、その貴重さはわかります。
濃厚でありながら、バランスのよい甘さ。
〆の緑茶がまたすっきりとした味。
中華なのに、まったく胃にもたれることもなく、逆に調子が悪かった胃が楽になりました。
ちょっと汚い話ですが後半二度ほどトイレに立ってしまったのですが、腸にたまっていた悪いものが流れ出た気がします。
あんなに食べたのに朝胃がすっきりしていました。
かなり気に入ったのでリピートしたいお店です。

中華風お刺身サラダ
鎌倉野菜の根菜を長崎県産のヒラマサで包んであります。

ニンニク油とお醤油のドレッシングです。
生レモンサワー

680円
果実感たっぷりでいかにも自家製って感じです。
前菜

ウズラピータン明太子クリームチーズ包み。
うずらのピータンって珍しいですよね。ピータン独特の味があまり気になりません。
薩摩鶏白レバー
低温調理した白レバーに葱と生姜、ラー油をかけてあります。
パテのような繊細な味とのことでしたが、やっぱりレバーはだめ(^^;
ということで食べてもらいました。
黒酢の角煮酢豚
梅ジャムと山査子のジャム、トマトピューレが隠し味の和とも中華とも違う角煮。
表面がカリッとしいていて脂っぽくないの。
添えられているのは鎌倉野菜。
シャドークイーンやカボチャ、赤ピーマン、バナナピーマン、ツルムラサキだそうです。
角煮の味が濃いので野菜が嬉しい。
蒸し鶏のサラダ

ソースはよだれ鶏、バンバンジー、生姜塩ダレから選べます。
私はバンバンジーで。
胡麻が濃厚!
むね肉をじっくりと低温調理。
ジューシーでしっとりやわらかい鶏肉に仕上がっています。
むね肉って普段はぱさぱさになるのに、こんなむね肉もあるのね。
これはちょっと驚きですよ。
季節のスープ

かぼちゃのスープとのことなのですが、香りがかぼちゃじゃない!?
鶏の白湯スープがベースとのこと。
確かに香りは鶏です。
そしてゴロゴロ入ったフカひれにビックリ!

甘いかぼちゃのスープを予想して口に運ぶと良い意味で裏切られますよ。
点心

海老のもちもちクレープの蒸し焼き
とてもメジャーな点心なのだそうですが、日本ではあまり食べられないとか。
実際にはじめて食べました。
台湾でも出てこなかったわ。

蒸した米粉のクレープは本当にもちもち!
海老あんはごろりと海老が入っています。
タケノコのシャクシャクした食感ももちもちの皮によくあっています。
これは、またひとつやばい味を知ってしまいましたw
もうひとつの点心は大根餅

箸で半分に割るとふわりと桜エビの香りがただよいます。

安心していただける定番の点心。
鯵がついているので、このままいただきました。
黒ウーロン茶

500円
アルコールはSTOPしてさっぱりと黒ウーロン茶へ
主菜

本日の鮮魚と鎌倉野菜の香り醤油蒸し
これ1人前です。
この日の鮮魚は真鯛。
120度の高温を油をかけて瞬間的に蒸した鯛はふっくらとやわらかく、身離れもよいので食べやすいです。

うずまきビーツにバターピーナッツカボチャ、舞茸、えのき、しめじと野菜もいっぱい。
香り醤油が残るのがもったいないわ。
この頃になるとかなりお腹いっぱいになっているので、残った分を持ち帰りたくなっちゃう。

香菜の香りもたまりません。
〆中華麺

濃厚胡麻スープと鎌倉野菜の担々麺
本当にスープが濃厚なんです。
胡麻ペーストも自家製。
痺れる花椒の辛さがたまりません!

ミニサイズなのが嬉しい。
でも、空腹のときにたっぷり丼で食べたい!
と思ったらランチで食べられるようです。
ライス付きで。
これ絶対食べにきたい!
器もかわいいんです。

デザート

日本酒と豆乳のパンナコッタ
シェフのお父様が鹿児島で農業や養蜂をやっているのだとか。
パンナコッタにかかっているのは、そちらで採れた日本ミツバチの百花蜂蜜。
仕事で養蜂場を何軒かまわっているので、その貴重さはわかります。
濃厚でありながら、バランスのよい甘さ。
〆の緑茶がまたすっきりとした味。
中華なのに、まったく胃にもたれることもなく、逆に調子が悪かった胃が楽になりました。
ちょっと汚い話ですが後半二度ほどトイレに立ってしまったのですが、腸にたまっていた悪いものが流れ出た気がします。
あんなに食べたのに朝胃がすっきりしていました。
かなり気に入ったのでリピートしたいお店です。
シオン (中華料理 / 広尾駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
- 関連記事
-
- うしくろ@東陽町 タン好きなら悶絶!ネギ挟み極タン塩は泣けるおいしさ
- うえ田@横浜 その日最上級の和牛ですき焼きを
- シオン@広尾 隠れ家過ぎる絶品ヘルシー中華レストラン
- 結絆@銀座 山本益博氏監修の日本一の朝ご飯をいただく
- 永秀@神泉 飲み放題付き「 特上永秀コース」7500円はお肉が凄い!