2018年 元祖山手七福神めぐり

ママ友とまわる七福神めぐり。今年で10年目になります。
過去の七福神めぐり。
2009年 谷中七福神めぐり
2010年 深川七福神めぐり
2011年 港七福神めぐり
2012年 柴又七福神めぐり
2013年 日本橋七福神めぐり
2014年 下谷七福神めぐり
2015年 亀戸七福神めぐり
2016年 荏原七福神めぐり(SDカードが入ってなかったために詳細な記録なし)
2017年 浅草七福神めぐり
今年は目黒区と港区をまわる元祖山手七福神めぐり。
一説によると谷中七福神よりも古く、江戸最古の七福神めぐりと言われています。
目黒区から港区に向かうと健康長寿、港区から目黒区に向かうと商売繁盛と、まわる方向でご利益が違います。
私たちは商売人ではないので健康長寿祈願。
白金台駅を9時前にスタートしました。
三田線・南北線白金台駅→覚林寺→瑞聖寺→妙円寺→大円寺→蟠竜寺→滝泉寺→東急目黒線不動前駅
すべてお寺というめずらしい七福神めぐり。
所要時間は2時間半ほどでした。
御朱印がすべて手書きなのです。
なので6人全員御朱印をいただくのに、若干時間がかかりました。
覚林寺

「清正公(せいしよこ)」の呼び名の方が私的には馴染みがあります。加藤清正を死後「清正公」という神として祀っています。
白金台駅の2番出口を出て左。八芳園の前を通って日吉坂を降りた先にあります。

ここから始める人が多いのか、大きな地図が置いてありました。

門を入ったところに毘沙門天様がいらっしゃいます。
覚林寺
東京都港区白金台1-1-47
瑞聖寺

覚林寺で御朱印をいただいたら、白金台駅に戻ります。2番出口の道路を挟んだ反対側に瑞聖寺があります。
こちらには布袋様がいらっしゃいます。
瑞聖寺
東京都港区白金台3-2-19
妙円寺

目黒通りを国立科学博物館附属自然教育園方面に歩いて行くと、左手に七福神めぐりの赤いのぼりが見えてきます。
こちらでは、福禄寿様、寿老人様がいらっしゃいます。
御朱印も1枚に2柱の御朱印がいただきます。
妙円寺
東京都港区白金台3-17-5
大円寺

目黒通りをひたすら歩き、首都高速2号目黒線の下を通って目黒駅まで。目黒駅を越えて、三菱東京UFJの看板の先にある行人坂を降りていきます。お天気が良かったので、ちょうど富士山が目の前に見えました。

由緒ある大きなお寺のようなのですが全体的に建物は新しめ。というのも、1772年(明和9年)2月に明和の大火(行人坂火事)の火元であったため、江戸幕府から再建の許可が降りませんでした。江戸時代後期の1848年(嘉永元年)になって、やっと薩摩藩主島津斉興の菩提寺として、ようやく再建されたお寺なのです。
この日の裏テーマが江戸開城だったのですが、ここも薩摩藩ゆかりの地でもあったのですね。

こちらには大黒天様がいらっしゃいました。
大円寺
東京都目黒区下目黒1-8-5
目黒雅叙園の前を通り、太鼓橋を渡って目黒川を越えます。

蟠竜寺

大きな道を歩道橋で渡った先に蟠竜寺がありました。人が増えてきていて、あまり写真撮ってなかったです。
こちらの弁財天様は岩窟弁財天というちょっと変わった造りで、本堂の右奥にあります。
蟠竜寺
東京都目黒区下目黒3-4-4
滝泉寺

最後の滝泉寺は、目黒不動尊といった方がわかりやすいですね。
ここが一番混雑していると聞いていたのですが、11時過ぎに着いた時にはあまり混雑していませんでした。

聖願鉢にお賽銭が入ったので願い事が叶うはず(^^)
大きな恵比寿様がいらっしゃったので、みんなで集合写真を撮りました♪
滝泉寺
東京都目黒区下目黒3-20-26
基本情報
期間:1月1日~1月7日
時間:9:00~16:00


色紙 200円
御朱印 300円(一か所につき)
七福神だるま 500円(一体)
七福神だるま台座 500円
今年は御朱印帳だけにしたので、300円x6で1,800円でした。
帰りは江戸開城ゆかりの地めぐりも♪


- 関連記事
-
- 2020年 羽田七福いなりめぐり
- 2019年 隅田川七福神めぐりと摩利支天 徳大寺とおいしい和菓子
- 2018年 元祖山手七福神めぐり
- 羽田七福いなりめぐり
- 浅草七福神めぐりに行ってきました。