Welcome to my blog

神社・仏閣・パワースポット

就活祈願で愛宕神社出世の石段を上りました。正しい参拝方法も紹介。

2
愛宕神社
就活中の次男のために、愛宕神社の出世の石段を昇ってきました。

愛宕神社
全部で86段

私の前に友人が出かけ、正しい参拝方法を教えてもらいました。
愛宕神社
●昇るときは休まない。
●後ろを振り向かずに昇る。
●階段下ってはいけない。


帰りは女坂を通って帰りましょう。
愛宕神社

知りませんでした。
詳しい友人たちに感謝。
出世の石段のいわれ
寛永11年、江戸三代将軍、家光公が増上寺を参拝した帰りに、梅の花が満開の愛宕山の下を通りました。美しい梅の花を見た家光公は、梅の花を取ってくるようお供のものに命じましたが、あまりに急な階段のため尻込みをしていたところ、四国丸亀藩の家臣曲垣平九郎が見事馬に乗って梅の花を取ってきました。それまで無名だった曲垣平九郎は、この一件で家光公に「日本一の馬術の名人」と称えられ、広く日本中にその名が知られることとなりました。


用は上司の無茶ぶりに応えたことで出世したという話なのですが、無名の人間が一気に出世するということで、仕事運アップ祈願に訪れる人が多いのですよ。もちろん就活も。

愛宕神社は他にも、勝海舟と西郷隆盛が江戸城の無血開城の相談をした場所としても有名です。

あまり知られていませんが、江戸時代数学の問題が解けたことを感謝して奉納する「算額」が、こちらに奉納されています。一度見てみたいと見学に来たことがあるのですが、非公開で見ることができませんでした。

愛宕山は都内23区内で一番高い山。
パワースポットして、他にもいろいろご利益のある場所があります。


招き石
愛宕神社
この石をなでると福を招くといわれています。
お賽銭に1万円がありましたよ!!

児盤水(こばんすい)
愛宕神社
弁財天の前の池は児盤水=小判水と読みが同じことから金運スポットとして有名です。
また、平将門の乱のときに源経基が平和を願い叶った池としても知られています。

ここの鯉に餌を与えると金運アップなんて噂もあるようですよ。鯉のエサは社務所で販売しています。

太郎坊社は御祭神が導きの神様、猿田彦神(天狗様)なので、旅好きは是非参拝しておきたいところ。写真撮り忘れたけど。

愛宕神社
御手水の中には青もみじ。

愛宕神社
これ、きれいですね。

御手水は階段に向かって左側にあるので、左側通行を心掛けるようにしましょう。
御朱印は紙でもらえないので、御朱印が欲しい場合は必ず御朱印帳を持っていくべし。

愛宕神社
東京都港区愛宕一丁目五番三号 
TEL:03-3431-0327 
>>http://www.atago-jinja.com/

アクセス
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
都営三田線「御成門駅」より徒歩8分
JR「新橋駅」より徒歩20分
都営バス 渋88(東京駅八重洲口~渋谷駅)「虎ノ門三丁目」下車
東急バス 東98(東京駅南口~等々力)「愛宕山下」下車

関連記事

2 Comments

There are no comments yet.
うわ~こりゃまた懐かしい

ケリーちゃん  

2017-06-08 08:20

なつかしい第2弾だ!
この愛宕神社の坂の上に私が最初にお勤めした会社の寮(来客用に使う料亭のようなもの)があってさー。
今考えれば一等地にあるし、静かでビジネスミーティングにはもってこいの場所だったんだけど、出てくるお料理のコースが(おいしいんだけど)いつも同じなので、続くと「けっまた愛宕荘かよ!」と心の中で毒づいていたんだけど、静かで風情のある場所でした。この坂、懐かしいよ!一杯やって気分の良くなった同僚が私のことを急におんぶして坂の下まで全力疾走してメッチャ怖かった。今では重くて絶対ムリぽ。

EDIT  REPLY    
>ケリーちゃん

さとちん  

2017-06-08 09:47

ここらは旦那が子どもの頃の遊び場だったようで…。
この階段をおんぶして降りるなんて恐ろしすぎる!!ものすごい急坂だよね!!
小さな神社だけど、参拝客(主に外人)が多くてビックリした。
子どもと一緒にNHK見学もしたよ。

EDIT  REPLY    

Leave a reply

[Donna] Designed by Akira.

Copyright © さとちんのPlatinum Days All Rights Reserved.