Welcome to my blog

旅行

『旅する抱かれ枕』と一緒に旅に出よう♪

0
旅する抱かれ枕
5月16日は「旅の日」。
松尾芭蕉が「奥の細道」へ旅だった日で、それを記念して1988年に制定されました。
本当は松尾芭蕉が旅に出たのは3月27日なのですが、新暦に換算すると5月16日になるのだそうです。

乗り物に乗ると15分で爆睡できる(ただし、タイのロット・トゥ-は除く)、弾丸旅行向き体質の私。
夜行バス、夜行便で移動し、朝からガンガン歩き回れるのは、移動中ぐっすり眠れるから。
なので旅のお供のネックピローは、100均や300均でごまかさず、それなりに良いものを持ち歩いているんです。
数千円で単なる移動中の椅子が体を休ませるベッドになるのはありがたい。

で、最近手に入れたのが眠り製作所さん『旅する抱き枕』
私の毎日の睡眠を変えたotona Kayleeの眠り製作所さんの新製品ですから、これは期待できるというもの。

旅する抱き枕

タビィと取り合いになるくらいの気持ちよさ。
旅する抱かれ枕

秘密は…
旅する抱き枕
首の部分に入ったやわらかいビーズが、首と頬をやさしくサポート。

旅する抱き枕 旅する抱き枕
スナップで首のサポート具合を調整できます。

旅する抱き枕


旅する抱き枕 旅する抱き枕
家のソファですません(^^;

旅する抱き枕
カバーはファスナーで着脱できるので洗濯も楽々。

中はこんな感じ。
旅する抱き枕

1泊2日くらいなら、両方のアーム部分に着替えを入れて持っていくという裏技も使えるとか(笑)
旅する抱き枕

このアーム部分が後ろから抱かれているようで安心感があるのよね~。
移動中のストレスは、この枕でほとんど解消できます(^^)
旅する抱かれ枕
私は旅先の慣れないベッドでの抱かれ枕に期待!!


カバーにいれたら、こんなにコンパクト。
旅する抱かれ枕

持ち歩いてもいいけど、スーツケースの持ち手にもすっぽり収まります。
旅する抱かれ枕

サイドポケットにはペットボトルや折りたたみ傘を入れることも。
旅する抱かれ枕

旅好きなら、というか旅好きほど持ち歩いて欲しい『旅する抱か枕』です。
私もそろそろ旅に出たい病がうずうずと(^^;

旅の相棒にスナフキン♪
旅する抱かれ枕
カバーはポリエステル70%、綿30%なので、こんなアレンジも。



関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply

[Donna] Designed by Akira.

Copyright © さとちんのPlatinum Days All Rights Reserved.