MMピンク参上!!(笑)武蔵村山の魅力発見ツアーに参加してきました♪

武蔵村山の魅力づくり推進事業モニターツアー事務局主催の日帰りツアー
『村山かてうどん作り体験と村山温泉かたくりの湯』に参加してきました。
武蔵村山市は東京都の多摩地域北部にある市です。隣接する埼玉県との間には狭山丘陵があり、狭山丘陵の峰々を指した「群山(むれやま)」が訛って「村山」という地名になったといわれています。
ミカン・ナシ・リンゴ農園、酪農、茶畑があり、以前は稲作も行われていましたが、現在では宅地化され田圃は見かけられなくなりました。
「武蔵村山」と言うと反射的に「いっちょめいっちょめ~♪」と返してくる人が多く、それは1970年代、全国的に蔓延したシムラケンウィルスに罹患したことによる後遺症で、40代後半以上に多く見られる症例です。satopediaより<まて!
知っていることといえば「東村山音頭」くらいで、近くにありながら、なかなか足を運ぶことのない場所。
とても楽しみにしていました(^^)
当日体験してきたのは下記の3つのメニュー
■ 村山かてうどん作りと試食
■ 小麦畑「石川園」で麦踏み体験
■ 村山温泉「かたくりの湯」入浴

9時立川駅集合。
大型バスで移動です。
16時50分立川駅解散の予定でしたが、渋滞もなくスムーズにバスが進み、解散は16時でした(^^)
村山かてうどん作り

最初は市民総合センターで村山うどん作りです。

村山うどんは、地元の小麦粉を使ったうどんで、茹でたあと冷たい水でしめ、魚介の出汁が効いた濃い目のつゆで、地元の野菜(かて)と一緒に食べる江戸時代から村山地区で食べられていた伝統食です。村山では昔はお嫁に入る条件が「うどんを打てること」だったんですって!!今でも冠婚葬祭の最後の〆に村山うどんが食べられるそうですよ。
4つのグループにわかれ、うどん作りをしました。

村山うどんの会の方たちに教えていただきました。

簡単に写真で紹介します(^^)
こねて

足で踏んでコシをだし

丸めて

伸ばして

うひょ~~~~薄い!!

切って




茹でて

完成!!

うどんの端っこは”みみ”と呼ばれ、この”みみ”が入っているのが、手打ちの証拠なのだそうです。

何もつけないで、そのまま食べてもおいしい!!

この日の”かて”はキャベツでした。
ほうれん草や小松菜などもよく”かて”として使われるそうです。
激旨!!

4つのグループのうち、2つは地元の小麦粉を使った村山うどんオリジナルの小麦粉、残り2つは埼玉の農林61号でした、オリジナルの小麦粉の方が若干黄色のうどんになっていました。
他のテーブルのうどんも食べ比べしましたが、うちのテーブルのうどんが一番おいしかった!!<本気(まじ)
こんなおいしいうどん、食べたことない!!
ただ、村山うどんの会の人にいわせると、私たちのうどんは若干水分多めでやわらかいのだとか(^^;
でも、本当においしかった~!!
これでいつでも武蔵村山にお嫁に行けます!!( *´艸`)
お土産までいただいちゃいました♪


次はバスで石川園へ。
強い麦に育てるための麦ふみという作業を体験します。

バスの中では麦についての説明がありました。

麦ふみの作業は、文字通り麦を踏んでいく作業です。
ビニール袋で靴を包んだら、一直線に麦の上を歩きます。
単純作業だけど重労働(--;
一往復しただけでしたが、これを延々繰り返すのかと思うと、小麦づくりの苦労が偲ばれます。

グリコ!!ではなく、1番のポーズ!!
写真撮ってもらってるんだから一番じゃないんだけどね(笑)
ちなみに横は横田基地。<シャレではない

楽しかった~~♪

村山うどんの会の方と記念撮影♪

小麦畑で土埃まみれになったあとは、お楽しみの村山温泉 かたくりの湯。

今回はツアーに入場料が組み込まれていましたが、通常利用料金は下記の通り。

※公式ホームページから転載
洋風のお風呂と和風のお風呂があって、隔日で入れ替わっています。

私たちが利用した日は女風呂が洋風風呂でした。
写真は洋風の露天風呂♪

※公式ホームページからお借りしました。
今回は利用しませんでしたが、洋風・和風のお風呂の他に、水着で利用できるプールゾーンがあります。
家族で来てもみんな一緒に楽しめそうです(^^)
地下1500メートルから汲み上げている天然温泉。
泉質はメタホウ酸泉で、単純温泉に近い無味無臭のお湯でした。
神経痛、筋肉痛、関節痛に効果があると言われています。
風水的には単純泉に近いので人間関係のトラブルや縁に関するもめごとに効果あり。
ただし、効果は薄めなのでこまめに入ることが大事。
村山温泉って温泉の持ち帰りもできるのね。
100リットル100円ですって。
コイン式の温泉スタンドがあるとのことで、見てくればよかった。
これなら家でも温泉に入れますね。
温泉の後は、当然ビール!!

詳細はこちら
>>温泉の後に”とりあえずビールセット”で一杯!!『村山温泉 かたくり亭』@武蔵村山
温泉+ビールで大満足♪
村山温泉 かたくりの湯
東京都武蔵村山市本町5丁目29−1
042-520-1026
>>www.nissan-nics.co.jp/katakurinoyu/
帰りのバスの中では武蔵村山の魅力教え隊の隊員カードをいただきました。

私はピンク!!
MM(武蔵村山)ピンク!!
これからも機会があったらMM教え隊の隊員として、武蔵村山の魅力を発信していきたいと思います。
武蔵村山の魅力づくり推進事業モニターツアー事務局では
現在2月に開催される
『冬の里山歩きと村山温泉かたくりの湯と東京狭山茶でほっこり旅』の参加者を募集中です。
ブロガーじゃなくても大丈夫。
SNSをやっていなくても大丈夫。
井戸端会議で武蔵村山の魅力を発信してくれるのでいいんです!!
募集〆切は2月7日。
気になる人は是非応募してみて下さいね。
↓応募はこちらから↓
『冬の里山歩きと村山温泉かたくりの湯と東京狭山茶でほっこり旅』
☆おまけ☆

家出お土産にもらった村山うどん作りました。
自分たちが作った方がおいしかった!!(笑)
うどん作りはまりそうです。

村山うどんは、地元の小麦粉を使ったうどんで、茹でたあと冷たい水でしめ、魚介の出汁が効いた濃い目のつゆで、地元の野菜(かて)と一緒に食べる江戸時代から村山地区で食べられていた伝統食です。村山では昔はお嫁に入る条件が「うどんを打てること」だったんですって!!今でも冠婚葬祭の最後の〆に村山うどんが食べられるそうですよ。
4つのグループにわかれ、うどん作りをしました。

村山うどんの会の方たちに教えていただきました。

簡単に写真で紹介します(^^)
こねて

足で踏んでコシをだし

丸めて

伸ばして

うひょ~~~~薄い!!

切って




茹でて

完成!!

うどんの端っこは”みみ”と呼ばれ、この”みみ”が入っているのが、手打ちの証拠なのだそうです。

何もつけないで、そのまま食べてもおいしい!!

この日の”かて”はキャベツでした。
ほうれん草や小松菜などもよく”かて”として使われるそうです。
激旨!!

4つのグループのうち、2つは地元の小麦粉を使った村山うどんオリジナルの小麦粉、残り2つは埼玉の農林61号でした、オリジナルの小麦粉の方が若干黄色のうどんになっていました。
他のテーブルのうどんも食べ比べしましたが、うちのテーブルのうどんが一番おいしかった!!<本気(まじ)
こんなおいしいうどん、食べたことない!!
ただ、村山うどんの会の人にいわせると、私たちのうどんは若干水分多めでやわらかいのだとか(^^;
でも、本当においしかった~!!
これでいつでも武蔵村山にお嫁に行けます!!( *´艸`)
お土産までいただいちゃいました♪

麦ふみ

次はバスで石川園へ。
強い麦に育てるための麦ふみという作業を体験します。

バスの中では麦についての説明がありました。

麦ふみの作業は、文字通り麦を踏んでいく作業です。
ビニール袋で靴を包んだら、一直線に麦の上を歩きます。
単純作業だけど重労働(--;
一往復しただけでしたが、これを延々繰り返すのかと思うと、小麦づくりの苦労が偲ばれます。

グリコ!!ではなく、1番のポーズ!!
写真撮ってもらってるんだから一番じゃないんだけどね(笑)
ちなみに横は横田基地。<シャレではない

楽しかった~~♪

村山うどんの会の方と記念撮影♪
村山温泉 かたくりの湯

小麦畑で土埃まみれになったあとは、お楽しみの村山温泉 かたくりの湯。

今回はツアーに入場料が組み込まれていましたが、通常利用料金は下記の通り。

※公式ホームページから転載
洋風のお風呂と和風のお風呂があって、隔日で入れ替わっています。

私たちが利用した日は女風呂が洋風風呂でした。
写真は洋風の露天風呂♪

※公式ホームページからお借りしました。
今回は利用しませんでしたが、洋風・和風のお風呂の他に、水着で利用できるプールゾーンがあります。
家族で来てもみんな一緒に楽しめそうです(^^)
地下1500メートルから汲み上げている天然温泉。
泉質はメタホウ酸泉で、単純温泉に近い無味無臭のお湯でした。
神経痛、筋肉痛、関節痛に効果があると言われています。
風水的には単純泉に近いので人間関係のトラブルや縁に関するもめごとに効果あり。
ただし、効果は薄めなのでこまめに入ることが大事。
村山温泉って温泉の持ち帰りもできるのね。
100リットル100円ですって。
コイン式の温泉スタンドがあるとのことで、見てくればよかった。
これなら家でも温泉に入れますね。
温泉の後は、当然ビール!!

詳細はこちら
>>温泉の後に”とりあえずビールセット”で一杯!!『村山温泉 かたくり亭』@武蔵村山
温泉+ビールで大満足♪
村山温泉 かたくりの湯
東京都武蔵村山市本町5丁目29−1
042-520-1026
>>www.nissan-nics.co.jp/katakurinoyu/
帰りのバスの中では武蔵村山の魅力教え隊の隊員カードをいただきました。

私はピンク!!
MM(武蔵村山)ピンク!!
これからも機会があったらMM教え隊の隊員として、武蔵村山の魅力を発信していきたいと思います。
武蔵村山の魅力づくり推進事業モニターツアー事務局では
現在2月に開催される
『冬の里山歩きと村山温泉かたくりの湯と東京狭山茶でほっこり旅』の参加者を募集中です。
ブロガーじゃなくても大丈夫。
SNSをやっていなくても大丈夫。
井戸端会議で武蔵村山の魅力を発信してくれるのでいいんです!!
募集〆切は2月7日。
気になる人は是非応募してみて下さいね。
↓応募はこちらから↓
『冬の里山歩きと村山温泉かたくりの湯と東京狭山茶でほっこり旅』
☆おまけ☆

家出お土産にもらった村山うどん作りました。
自分たちが作った方がおいしかった!!(笑)
うどん作りはまりそうです。
- 関連記事
-
- 京王線沿線おもしろ玉手箱モニターツアーに参加してきました♪
- 週末千葉ドライブ ~鋸山&江川海岸~
- MMピンク参上!!(笑)武蔵村山の魅力発見ツアーに参加してきました♪
- 温泉の後に”とりあえずビールセット”で一杯!!『村山温泉 かたくり亭』@武蔵村山
- 皇居で菊の御紋つきの長財布をGET&6年ぶりの預言カフェ