糸魚川はレトロな街散歩&芸術とのふれあいと魅力がいっぱいです。

2日目、ヒスイ海岸でヒスイ拾いをした後は
糸魚川の街を散策しました。
糸魚川の街並みってレトロなんですよ。
特に糸魚川本町通りは町屋になっているんです。

道に向かってお店の入口が並んでいて
うなぎの寝床のように奥に住居が続いています。
雁木と木製のアーケードが
なんともまた古風な感じで
散歩しているだけで楽しめます。

お店の前にはイラストの描かれた絵馬が飾ってあって
いろんなイラストが描かれています。
う~~ん、この猫の絵は何屋さんだったかなぁ?(^^;
忘れちゃった。<ダメじゃん
そして最初にお邪魔したのが

田鹿麩店
安政4年創業のお麩のお店です。

昔ながらの製法でくるま麩を作っています。

ここでは海草100%で作った越後の御馳走エゴも試食させていただきました。

海草と姫川の伏流水だけで作られたエゴは
海草の香りとからし酢味噌の味が口の中に広がります。
少し粘り気がある食感も楽しめます。
日持ちしないということで買って帰ることは出来ませんでした。
糸魚川に出かけたら是非食べてもらいたい素朴な越後の御馳走です。
そして突きたてのところてん!

こちらももちろん100%天草使用。添加物などいっさいありません!!
水は姫川の伏流水。
そして手作業!
麻→木綿→絹と、目の粗さの違う3種類の布で順番に越して
なめらかさをだしています。
目の前でついてくれたところてんを酢醤油で!!

まずいわけがない!!
うぅぅぅ、思い出しただけで涎が・・・
ここではお土産に見事なくるま麩をいただいちゃいました。
でも、それ以外にたくさんお土産買っちゃったけど!
次は、嘉永三年創業のかまぼこ屋さん。

一印かまぼこ店
かまぼこの試食をさせていただきました。
こんな楽しいかまぼこがあったのでお土産で購入(^^)

最後に慶安三年創業の加賀の井酒造

こちらで日本酒作りのお話を聞いたあとは

試飲♪

ここでしか買えないお酒ということで
3本も買っている人がいましたよ(^^;;;
でも、本当に美味しかった!!
青い瓶の大吟醸が特に!!
時間がなくて駆け足で街巡りをしましたが
いたるところに七福神(糸魚川は八福神)がいらっしゃったりと
いろんな!があって楽しかったです。


前日の夜には谷村美術館も見学させていただきました。
夜の見学で残念ながら写真は失敗(^^;
公式ホームページからお借りしました。

谷村美術館
村野藤吾氏が設計した美術館は
シルクロードの砂漠をイメージしています。
中は石廊のようになっていて
私は実際には観たことが無く写真でのイメージなのですが
アントニオ・ガウディの作品のようだと思いました。
実際、影響を受けているそうです。
直接光が当たらないよう
日光が間接的に当たるよう
紗を利用して光をやわらかくしているとか。
明るい時間に見てみたかった・・・。
美術館に飾られているのは
木彫芸術の第一人者る、澤田政廣氏の仏像です。
現代風の仏像は私の拙い文章では
あの不思議な姿を伝えられません(^^;
是非、ご自分の目であの不思議な空間を感じてきて欲しいです。
一応ホームページに写真は載っていますが
こんなもんじゃないんですよ!!本物は!!
仏像から滲み出している雰囲気
スクリーントーンなら何番だろう?
点描で描いた渦巻き?
とにかく、芸術センス0の私でも心に響いてくるものがあるのですよ。
そして、この仏像はこの美術館じゃなければ魅力が半減してしまう気がします。

年に一度クリスマスの日にしか行われないという
玉翠園のライトアップも見学させていただきました。
最終日の最後には日本一の紅ずわい蟹直売所
マリンドーム能生・かにや横丁でお買い物。


蟹のみを惜しげもなく試食させてくれます。

蟹も心惹かれたけれど私はこちらを購入。

鮭の半身がこんな大きい筋子つきで2,000円!!
都内では考えられない値段です。
1泊2日の糸魚川めぐり
堪能しました(^^)

田鹿麩店
安政4年創業のお麩のお店です。

昔ながらの製法でくるま麩を作っています。

ここでは海草100%で作った越後の御馳走エゴも試食させていただきました。

海草と姫川の伏流水だけで作られたエゴは
海草の香りとからし酢味噌の味が口の中に広がります。
少し粘り気がある食感も楽しめます。
日持ちしないということで買って帰ることは出来ませんでした。
糸魚川に出かけたら是非食べてもらいたい素朴な越後の御馳走です。
そして突きたてのところてん!

こちらももちろん100%天草使用。添加物などいっさいありません!!
水は姫川の伏流水。
そして手作業!
麻→木綿→絹と、目の粗さの違う3種類の布で順番に越して
なめらかさをだしています。
目の前でついてくれたところてんを酢醤油で!!

まずいわけがない!!
うぅぅぅ、思い出しただけで涎が・・・
ここではお土産に見事なくるま麩をいただいちゃいました。
でも、それ以外にたくさんお土産買っちゃったけど!
次は、嘉永三年創業のかまぼこ屋さん。

一印かまぼこ店
かまぼこの試食をさせていただきました。
こんな楽しいかまぼこがあったのでお土産で購入(^^)

最後に慶安三年創業の加賀の井酒造

こちらで日本酒作りのお話を聞いたあとは

試飲♪

ここでしか買えないお酒ということで
3本も買っている人がいましたよ(^^;;;
でも、本当に美味しかった!!
青い瓶の大吟醸が特に!!
時間がなくて駆け足で街巡りをしましたが
いたるところに七福神(糸魚川は八福神)がいらっしゃったりと
いろんな!があって楽しかったです。




前日の夜には谷村美術館も見学させていただきました。
夜の見学で残念ながら写真は失敗(^^;
公式ホームページからお借りしました。

谷村美術館
村野藤吾氏が設計した美術館は
シルクロードの砂漠をイメージしています。
中は石廊のようになっていて
私は実際には観たことが無く写真でのイメージなのですが
アントニオ・ガウディの作品のようだと思いました。
実際、影響を受けているそうです。
直接光が当たらないよう
日光が間接的に当たるよう
紗を利用して光をやわらかくしているとか。
明るい時間に見てみたかった・・・。
美術館に飾られているのは
木彫芸術の第一人者る、澤田政廣氏の仏像です。
現代風の仏像は私の拙い文章では
あの不思議な姿を伝えられません(^^;
是非、ご自分の目であの不思議な空間を感じてきて欲しいです。
一応ホームページに写真は載っていますが
こんなもんじゃないんですよ!!本物は!!
仏像から滲み出している雰囲気
スクリーントーンなら何番だろう?
点描で描いた渦巻き?
とにかく、芸術センス0の私でも心に響いてくるものがあるのですよ。
そして、この仏像はこの美術館じゃなければ魅力が半減してしまう気がします。

年に一度クリスマスの日にしか行われないという
玉翠園のライトアップも見学させていただきました。
最終日の最後には日本一の紅ずわい蟹直売所
マリンドーム能生・かにや横丁でお買い物。


蟹のみを惜しげもなく試食させてくれます。

蟹も心惹かれたけれど私はこちらを購入。

鮭の半身がこんな大きい筋子つきで2,000円!!
都内では考えられない値段です。
1泊2日の糸魚川めぐり
堪能しました(^^)
- 関連記事
-
- 新潟県五泉市 美肌の湯と禅の修行体験 女子力 UP! 魅力満載モニターツアー ~1日目~
- ヒスイの聖地 糸魚川 パワースポットめぐり ~index~
- 糸魚川はレトロな街散歩&芸術とのふれあいと魅力がいっぱいです。
- 糸魚川の宝をひすい海岸で見つける
- 巫女(シャーマン)奴奈川姫は、縁結び、子授かり、安産にご利益あり♪