柴又七福神めぐり行ってみた。
年末年始の食べすぎ解消&運動不足解消&小旅行&開運祈願
というわけで
今年も七福神めぐり。

24年は柴又七福神めぐりです。
関連記事
21年 谷中七福神めぐり 谷中七福神めぐり ふかい~~話
22年 深川七福神めぐり
23年 港七福神めぐり 前編 港七福神めぐり 後編
人生初柴又でした。
10:33 江田駅初の田園都市線各停に乗り、鷺沼で急行に乗り換え。
押上で京成押上線快速・京成佐倉行に乗り、京成高砂駅で下車。11:51着
1時間20分くらいかかるのね。
京成高砂で一番最初の観蔵寺。
ここには寿老人がいらっしゃいます。


京成高砂駅から徒歩6分くらいです。
ここで七福神用の色紙400円を購入しました。
この後は1ヶ所200円で朱印を押してもらいました。
ここから電車で一駅の柴又、もしくは新柴又に行っても良いのですが
せっかくなので歩きで向かいました。
23分くらい。
結構、歩いたぁ~~と感じる距離です。
そして恵比寿天様のいる医王寺へ。

次は大黒様のいる宝生院。

結構ぐる~~とまわりを歩きました。

蝋梅が良い香りを漂わせていました。
蝋梅の名前の通り、ほんとうに蜜蝋のような花びらです。
次は福禄寿様のいる万福寺へ。

ここには多数のお地蔵様がいらっしゃいました。
これで半分。
メインイは後半に残しておく
好きなものは最後に食べる派の私です(笑)
12時にはとっくに過ぎているので
みなさん、かなり空腹のようで少しずつおかしくなっていました(^^;
というわけで
今年も七福神めぐり。

24年は柴又七福神めぐりです。
関連記事
21年 谷中七福神めぐり 谷中七福神めぐり ふかい~~話
22年 深川七福神めぐり
23年 港七福神めぐり 前編 港七福神めぐり 後編
人生初柴又でした。
10:33 江田駅初の田園都市線各停に乗り、鷺沼で急行に乗り換え。
押上で京成押上線快速・京成佐倉行に乗り、京成高砂駅で下車。11:51着
1時間20分くらいかかるのね。
京成高砂で一番最初の観蔵寺。
ここには寿老人がいらっしゃいます。


京成高砂駅から徒歩6分くらいです。
ここで七福神用の色紙400円を購入しました。
この後は1ヶ所200円で朱印を押してもらいました。
ここから電車で一駅の柴又、もしくは新柴又に行っても良いのですが
せっかくなので歩きで向かいました。
23分くらい。
結構、歩いたぁ~~と感じる距離です。
そして恵比寿天様のいる医王寺へ。

次は大黒様のいる宝生院。

結構ぐる~~とまわりを歩きました。

蝋梅が良い香りを漂わせていました。
蝋梅の名前の通り、ほんとうに蜜蝋のような花びらです。
次は福禄寿様のいる万福寺へ。

ここには多数のお地蔵様がいらっしゃいました。
これで半分。
メインイは後半に残しておく
好きなものは最後に食べる派の私です(笑)
12時にはとっくに過ぎているので
みなさん、かなり空腹のようで少しずつおかしくなっていました(^^;
しかし、今回は夜に新年会があるので帰りの電車が決まっています。
なのでとにかく七福神優先。
七福神終えてから昼食!と
昼食抜きでツアーを強行したのでした(笑)
柴又駅からちょっと離れたところにある

布袋尊様のいらっしゃる良観寺。

とっても良い笑顔の布袋尊様。
見ているとこちらもつられて笑顔になりそう。
この布袋尊様、“願掛け布袋尊”と呼ばれてまして
両手でお腹を時計回りに3回撫でると願いが叶うと言われています。
願いが叶うといっても
願いを叶えるための気力を与えてくれるというもの。
完全神頼みではなく
その後の自分の努力も必要という願掛けです。
ここで一番上の写真、右のお守りを買いました。
普段3年に一度しか作らないお守りだけど
今年は日がいいとかで(?)特別に作ったものだとか。
「もう、これしかないよ」というお決まりの言葉に負けて買っちゃいました(^^;
後から覗いたら山ほど増えていたらどうしよう?
お金に不自由しないお守りらしいですよ。
さーー、残り2個!!

弁財天様のいる真勝院。
ここではもう全員煩悩まみれ(^^;
お願い中も
「どうして千円札禁止なの?」という声に
前を見ると
千社札禁止
の張り紙が(^^;
笑っちゃってお願いが出来なくなっちゃいました。
ご朱印もらっている時も
空腹のあまり「茶わん等」という文字を「茶わん蒸」と読み間違えたり。
よっぽどお腹空いているように見えたのか
お菓子もらっちゃいましたよ。
で、いきなりその場で食べ始めるおばさん集団(^^;
ちょっと小腹がおさまったところで最後の毘沙門天様がいらっしゃる題経寺。
そう、柴又 帝釈天です。

成人式でもあったので、凄い人出でした。
振袖の女の子がたくさんで華やかでいいわぁ~~。

門に龍発見!

身代わり地蔵尊では
全身をタワシでゴシゴシ。

水神様には金運アップのお願い。
そして、最後のご朱印をもらい
七福神めぐりは終了したのでした。
時間にして3時間半くらいかなぁ~。
思ったより時間がかかったかも~。
その後、帝釈天の参道で草団子を買い、お昼を食べたあと、

矢切の渡しを見て
寅さん記念館へ。
ここでシルバーボランティアのおじいちゃんがガイドについてくださり
1ヶ所につき10分以上の詳しい説明を聞くことができました。
おじいちゃんのプライベートミニアルバムの説明もあり・・・。
もうね・・・私以外みんないい人なの。
ちゃんと話を聞いてあげているの。
私は帰りの電車の時間で頭がいっぱいで
めっちゃヤキモキ(^^;;
なにせ近場じゃないから
電車一本遅れたらお店の予約時間にまにあわない。
普段きつきつに予定を組んじゃう私の悪いクセが出てしまい
みんなを焦らせてしまいました。
善意のおじいちゃんにも悪いことしちゃったわ。

柴又駅前の寅さん像。
ガイドのおじいちゃんに
左足の親指を触ると金運が良くなると教えてもらっていたので
みんなで触りました。
おじいちゃん、ありがとう。

私達が触っていると
小さな女の子がやってきて
「何してるのぉ~?」と。
「この指を触るとお金持ちになるんだって」と教えてあげると
スリスリスリスリ触っていました。
そこにお母さんがやってきて
「何やってるの!!(怒)」と。
「この指をさわると金運がアップするそうですよ」と教えてあげると
「ありがとうございます!!」と
お母さんもスリスリ。
このやりとりを聞いてまわりにいた人達も集まってきてスリスリ(笑)。
ガイドのおじいちゃん、本当にありがとう。
今度、もっと時間に余裕があるときに来るから
その時は、ゆっくりお話教えてくださいませませ。
というわけで今年の七福神めぐりも無事終わりました(^^)
来年は箱根駅伝の応援しながら七福神というリクエストをもらったので考えます。
もう少し時間に余裕をもたせるようにして(^^;
なのでとにかく七福神優先。
七福神終えてから昼食!と
昼食抜きでツアーを強行したのでした(笑)
柴又駅からちょっと離れたところにある

布袋尊様のいらっしゃる良観寺。

とっても良い笑顔の布袋尊様。
見ているとこちらもつられて笑顔になりそう。
この布袋尊様、“願掛け布袋尊”と呼ばれてまして
両手でお腹を時計回りに3回撫でると願いが叶うと言われています。
願いが叶うといっても
願いを叶えるための気力を与えてくれるというもの。
完全神頼みではなく
その後の自分の努力も必要という願掛けです。
ここで一番上の写真、右のお守りを買いました。
普段3年に一度しか作らないお守りだけど
今年は日がいいとかで(?)特別に作ったものだとか。
「もう、これしかないよ」というお決まりの言葉に負けて買っちゃいました(^^;
後から覗いたら山ほど増えていたらどうしよう?
お金に不自由しないお守りらしいですよ。
さーー、残り2個!!

弁財天様のいる真勝院。
ここではもう全員煩悩まみれ(^^;
お願い中も
「どうして千円札禁止なの?」という声に
前を見ると
千社札禁止
の張り紙が(^^;
笑っちゃってお願いが出来なくなっちゃいました。
ご朱印もらっている時も
空腹のあまり「茶わん等」という文字を「茶わん蒸」と読み間違えたり。
よっぽどお腹空いているように見えたのか
お菓子もらっちゃいましたよ。
で、いきなりその場で食べ始めるおばさん集団(^^;
ちょっと小腹がおさまったところで最後の毘沙門天様がいらっしゃる題経寺。
そう、柴又 帝釈天です。

成人式でもあったので、凄い人出でした。
振袖の女の子がたくさんで華やかでいいわぁ~~。

門に龍発見!

身代わり地蔵尊では
全身をタワシでゴシゴシ。

水神様には金運アップのお願い。
そして、最後のご朱印をもらい
七福神めぐりは終了したのでした。
時間にして3時間半くらいかなぁ~。
思ったより時間がかかったかも~。
その後、帝釈天の参道で草団子を買い、お昼を食べたあと、

矢切の渡しを見て
寅さん記念館へ。
ここでシルバーボランティアのおじいちゃんがガイドについてくださり
1ヶ所につき10分以上の詳しい説明を聞くことができました。
おじいちゃんのプライベートミニアルバムの説明もあり・・・。
もうね・・・私以外みんないい人なの。
ちゃんと話を聞いてあげているの。
私は帰りの電車の時間で頭がいっぱいで
めっちゃヤキモキ(^^;;
なにせ近場じゃないから
電車一本遅れたらお店の予約時間にまにあわない。
普段きつきつに予定を組んじゃう私の悪いクセが出てしまい
みんなを焦らせてしまいました。
善意のおじいちゃんにも悪いことしちゃったわ。

柴又駅前の寅さん像。
ガイドのおじいちゃんに
左足の親指を触ると金運が良くなると教えてもらっていたので
みんなで触りました。
おじいちゃん、ありがとう。

私達が触っていると
小さな女の子がやってきて
「何してるのぉ~?」と。
「この指を触るとお金持ちになるんだって」と教えてあげると
スリスリスリスリ触っていました。
そこにお母さんがやってきて
「何やってるの!!(怒)」と。
「この指をさわると金運がアップするそうですよ」と教えてあげると
「ありがとうございます!!」と
お母さんもスリスリ。
このやりとりを聞いてまわりにいた人達も集まってきてスリスリ(笑)。
ガイドのおじいちゃん、本当にありがとう。
今度、もっと時間に余裕があるときに来るから
その時は、ゆっくりお話教えてくださいませませ。
というわけで今年の七福神めぐりも無事終わりました(^^)
来年は箱根駅伝の応援しながら七福神というリクエストをもらったので考えます。
もう少し時間に余裕をもたせるようにして(^^;
- 関連記事
-
- 日本橋七福神めぐり その1
- お天気の良い日に再訪した總持寺
- 柴又七福神めぐり行ってみた。
- 港七福神めぐり 後編
- 港七福神めぐり 前編