これからのお弁当作りのために、ジョイを使った除菌セミナーに参加してきました♪
【P&Gジャパン】のモニターに参加中


毎日毎日お弁当作り頑張っています!

これからの季節、特に気を付けなければいけないのが食中毒!
先日、食べ物への菌うつりとは!?除菌売上No.1ジョイを使った除菌セミナーに参加してきました。

セミナーは家事アドバイザーの藤原千秋さんとジョイ研究員 坂井翔子さんによるトークセッションから始まりました。

7割の人が台所製品の除菌は行っています。

そして、子どものお弁当を作るときに気を付けているのが、まな板や包丁などの除菌。

でも、除菌方法にはイマイチ自信がないんですよね。
私も同じでした。

毎日毎日お弁当作り頑張っています!


これからの季節、特に気を付けなければいけないのが食中毒!
先日、食べ物への菌うつりとは!?除菌売上No.1ジョイを使った除菌セミナーに参加してきました。

セミナーは家事アドバイザーの藤原千秋さんとジョイ研究員 坂井翔子さんによるトークセッションから始まりました。

7割の人が台所製品の除菌は行っています。

そして、子どものお弁当を作るときに気を付けているのが、まな板や包丁などの除菌。

でも、除菌方法にはイマイチ自信がないんですよね。
私も同じでした。
そこで、菌がうつる様子を確認できる実験が目の前で行われました。
まずは新しいまな板と包丁をブラックライト当てて、きれいな状態であることを確認しました。

その後、特殊なインクを表面に塗った鶏肉を切ります。

ブラックライトを当てると特殊なインクを見ることができます。

鶏肉を切り終えたら、洗剤とスポンジでまな板と包丁をさっと洗ます。

次につけあわせの胡瓜を、洗ったばかりのまな板と包丁で切ります。

お弁当に入れて、あとは先ほどの鶏肉をから揚げにしたものを入れて・・・

と、その前にこの胡瓜をブラックライトに当てると…

キャーーーーーーーーーー!!
菌まみれです(恐怖)
洗ったはずのまな板と包丁にも菌が残っています。


雑菌のついた胡瓜を48時間放置しておくと、左の写真のように雑菌が増えてしまいます。
大腸菌は30分に1回分裂して増えていくのだそうです。
胡瓜は48時間も放置することはありませんが、
まな板は?
包丁は?
洗ったつもりでも、さっきの写真のように菌は目に見えていないだけで残っているんです。
菌の専門家である近畿大学農学部の坂上吉一教授によると、台所用品の中で、スポンジやまな板は菌が繁殖しやすく、放っておくと便座の20万倍の菌が生息してしまうという実験結果も・・・・
怖すぎるーーーーーー!!
きちんとした定期的なケアが必要なんです。
濃縮除菌ジョイは、99.9%の菌を除菌することができます。
ジョイを使った正しい除菌方法を教えていただきました。

まな板に8ccの濃縮除菌ジョイで円を描きます。
8ccより少なくても、泡立ててもいけません。

まな板全体にのばしたら、そのまま20分放置。
その後、水で洗い流せば除菌完了です。
夕ご飯を作り終えたらJOYをかけ、朝ごはんの前に洗い流すだけで、きれいなまな板を毎日使えるんですね。
ついでに、スポンジと布巾の除菌方法も教えていただきました。

こちらも8ccのJOYを全体にかけ

全体になじませたら
そのまま12時間放置です。

12時間は結構長いですよね。
スポンジと布巾は2個ずつ用意して、隔日で除菌するのがBESTな気がします。
12時間台所に立たないというのは無理なので。
とっても勉強になったセミナーでした。
お土産をいただいてきたので、早速家でも実践してみようと思います。

濃縮除菌ジョイについて詳しくはこちら!
まずは新しいまな板と包丁をブラックライト当てて、きれいな状態であることを確認しました。

その後、特殊なインクを表面に塗った鶏肉を切ります。

ブラックライトを当てると特殊なインクを見ることができます。

鶏肉を切り終えたら、洗剤とスポンジでまな板と包丁をさっと洗ます。

次につけあわせの胡瓜を、洗ったばかりのまな板と包丁で切ります。

お弁当に入れて、あとは先ほどの鶏肉をから揚げにしたものを入れて・・・

と、その前にこの胡瓜をブラックライトに当てると…

キャーーーーーーーーーー!!
菌まみれです(恐怖)
洗ったはずのまな板と包丁にも菌が残っています。


雑菌のついた胡瓜を48時間放置しておくと、左の写真のように雑菌が増えてしまいます。
大腸菌は30分に1回分裂して増えていくのだそうです。
胡瓜は48時間も放置することはありませんが、
まな板は?
包丁は?
洗ったつもりでも、さっきの写真のように菌は目に見えていないだけで残っているんです。
菌の専門家である近畿大学農学部の坂上吉一教授によると、台所用品の中で、スポンジやまな板は菌が繁殖しやすく、放っておくと便座の20万倍の菌が生息してしまうという実験結果も・・・・
怖すぎるーーーーーー!!
きちんとした定期的なケアが必要なんです。
濃縮除菌ジョイは、99.9%の菌を除菌することができます。
ジョイを使った正しい除菌方法を教えていただきました。

まな板に8ccの濃縮除菌ジョイで円を描きます。
8ccより少なくても、泡立ててもいけません。

まな板全体にのばしたら、そのまま20分放置。
その後、水で洗い流せば除菌完了です。
夕ご飯を作り終えたらJOYをかけ、朝ごはんの前に洗い流すだけで、きれいなまな板を毎日使えるんですね。
ついでに、スポンジと布巾の除菌方法も教えていただきました。

こちらも8ccのJOYを全体にかけ

全体になじませたら
そのまま12時間放置です。

12時間は結構長いですよね。
スポンジと布巾は2個ずつ用意して、隔日で除菌するのがBESTな気がします。
12時間台所に立たないというのは無理なので。
とっても勉強になったセミナーでした。
お土産をいただいてきたので、早速家でも実践してみようと思います。

濃縮除菌ジョイについて詳しくはこちら!
- 関連記事
-
- 食中毒が心配な季節。ジョイで除菌生活始めています。
- オロナミンC ロイヤルポリスで毎日元気に♪
- これからのお弁当作りのために、ジョイを使った除菌セミナーに参加してきました♪
- オロナミンC ロイヤルポリスで、みんなを元気にしちゃいます♪
- 森永乳業 PREMiL カラダしっかり